島・会場
瀬戸内海は、日本列島の本州、四国、九州の大きな三つの島に囲まれた、東西約450km、南北約15〜55kmにわたる日本最大の内海で、沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)とも呼ばれます。湖のように静かな海面、点在する多くの島々、白砂青松の浜、段々畑などの親しみ深い景観と豊かな自然が息づいている場所です。シーボルトやトーマス・クックなど幕末から明治にかけて欧米から来日した人々がその美しさを絶賛し、記録にとどめました。1934年には、香川県、岡山県、広島県にまたがる備讃瀬戸を中心とする地域が、日本最初の国立公園「瀬戸内海国立公園」として指定されています。
また、瀬戸内海は、海上交通路としても重要な役割を果たしてきました。古代から大陸文化が伝わるルートとして、近世には北前船が往来する航路として、人や物資が行き交う大動脈でした。島々や沿岸では、人・もの・情報を柔軟に受け入れながら、それぞれの文化や伝統を形成していきました。瀬戸内海の魅力は、こうした自然と人々の営みとの両方により形作られています。
一方、1960年代以降、この美しい風景地の一部では、高度経済成長とともに、大規模な工業開発が進められ、経済発展と引き換えに深刻な環境汚染を引き起こしました。瀬戸内海は、負の側面も含め、歴史と文化が蓄積している場所なのです。
世界から注目される、現代アートの聖地。
豊かな湧き水と棚田に象徴される稔りに恵まれた穏やかな島。
高松港から船で20分。「オオテ」と呼ばれる石垣と鬼ヶ島伝説の島。
おむすび山の急斜面に、複雑に路地や坂道が入り組んだ迷路のような集落の島。
瀬戸内を代表する観光の島。自然・文化・歴史・産業に富む芸術祭で最も大きい島。
ハンセン病の歴史を学び、未来につなぐ島。
近代の遺構とともに歩んだ歴史と自然環境から未来を考える島。
雄大な瀬戸大橋や陸路でつながる島々のエリア。
塩飽水軍の本拠地として栄えた古き街並みが造船技術や文化を伝える島。
かつて除虫菊栽培で栄えた、斜面に石垣の家々が立ち並ぶ島。
日本初の海員養成学校誕生の地。スクリュー型に砂州でつながる美しい島。
さぬきうどんの出汁でおなじみ、「伊吹いりこ」の生産地。イリコの加工場に囲まれた芸術祭西端の島。
瀬戸内と世界が出会う芸術祭のマザーポート。ここからアートの島々へ。
本州と瀬戸内の島々をつなぐ滞在拠点(ベースキャンプ)。
四国遍路の上がり3カ寺と白砂青松の「津田の松原」を有する、歴史と文化のまち。
”風待ちの港”として栄えた古い町並みと、日本一の手袋産業のまち。
新旧の文化と景観が織り成す、全国最小県の最小のまち。