高松港からフェリーで40分、女木島からは20分、おむすびのような山に段々畑のように古民家が立ち並ぶ男木島に到着します。

この島は、狭くて急な坂道や石垣が特徴です。険しい上り坂を歩くと、作品施設にたどり着いた時には汗がびっしょり。これこそ男木島です。

og20《学校の先生》 エカテリーナ・ムロムツェワ(ロシア)
集落への入り口にある鳥居をくぐり、この急な坂を上ること徒歩5分。夏会期から公開の新作にたどり着きます。作品付近で、顔をタオルで拭くのは大阪から来た30代女性。「暑い中、坂道を上り、苦労してたどり着いたからこそ、鑑賞の感動が深まるんです。この体験は普通の美術館では決して味わうことができません。」とすがすがしい表情。島の方から親切に道を教えてもらい、うれしかったとのこと。「学校の先生」のイメージを共有する作品については、「小学校生活の記憶が蘇り、とてもなつかしかったです。」と話してくれました。

作品内には、子どもたちが遊べるスペースもあります。神戸から来た小学1年生の女の子は、人の手の形をした小さな模型を手に取り、サイコロを振って楽しく遊んでいました。女の子の母親は、芸術祭初回の2010年以来となる訪問だそう。「実際に触ってふれあえる作品が増えたなと感じます。見るだけでない楽しみがあって、とてもうれしいです。」と満足した様子でした。

集落の中心に向かっていくと、高台にある安産の神様、豊玉姫神社の鳥居が見えてきます。ここからは、瀬戸内海や家々を一面に見渡すことができます。神社に登る階段の脇に、夏会期の新作が登場しました。

建物の中にある大きなガラス窓には、魚やタコ、フェリーといった瀬戸内のシンボルが黒色のマジックで生き生きと描かれています。屋根を支える梁(はり)や柱に再生紙の紙管が使われた独特な空間で、窓越しに海を眺めることができます。眺める位置によって、フェリーが海に浮かんでいるようにも見えます。

大阪から来た50代夫妻は「海の美しい景色がガラスのペン画を引き立てていて、場所ありきの作品とはまさにこのことだと感じました。絵が踊り出すようで、とてもワクワクしました。」と笑顔です。

東京から初めて芸術祭に来た50代女性は「どこから見ても絵になり、まさにインスタ映えします。建物は和風なポップといった感じで親しみやすいです。」とにこやか。さらには「ここまでたどり着くのに歩き疲れましたが、この景色を見られるならば誰も文句は言わないでしょう。来てみて本当に良かったです。」としみじみと語ってくれました。秋会期の会場となる、香川県西部の島々を巡るのが今から楽しみだそうです。

今度は、坂道を南方面に下っていくと、倉庫を改装した作品が現れます。こちらも夏の新作。
og19《No.105》 ワン・テユ(王德瑜)(台湾)

Photo:Keizo Kioku

この作品の特徴は、実際に大きなバルーンの中に入って、空間そのものを体感できること。高知からの50代男性は「一面、蛍光色の世界を初めて体感しました。なんだかすごく斬新でスッキリしました。」と驚いた表情。奥さんは「大人になっても子どものように遊べる貴重な空間。2人で声を掛け合い、写真を撮り合うのがとても楽しかったです。」と満足していました。「17年ぶりにハイハイして、子どもにかえった気分でした~!」と目を輝かせるのは、香川県内の高校3年生の女子生徒のみなさん。「中のふわふわ感がたまらないです。また体感しに来ます。」と大満足のようでした。同じく高校3年生の男子生徒も「バルーンの中を見ただけでも驚き。実際に入るとワクワクします。」と充実した表情でした。

og05《漣の家》 眞壁 陸二
坂を下って海辺に出ていくと、倉庫の壁面にカラフルなアクリル板を設置した作品も楽しめます。ここでは、春会期中にワークショップが開かれ、島の方と来場者がアクリル板に思い思いに描いた「海の色」も加わっています。秋会期にもワークショップを予定しています。

坂道をぐるりと巡り、作品空間ならではの体験も楽しめる男木島。歩き回って気持ちのいい汗をかいた後は、フェリーを乗り換えて、次の島に渡りましょう。(続く)