トピックス
アーカイブ
2022.05.18 開館カレンダー(春:5/19〜)
ART SETOUCHI(5/19〜)作品公開について、実施状況をお知らせいたします。
作品公開の詳細は、別紙のとおりです。
※各作品はメンテナンスなどにより、急遽公開を中止する場合があります。あらかじめご了承ください。
※各イベントについては、公式ウェブサイト内の「イベントスケジュール」をご覧ください。
※開催に当たっては、会場の多くが離島であることを十分踏まえ、新型コロナウイルス感染症対策を適切に講じていくことが重要であり、そうした対策を確実に実施するため、開館について毎週見直します。ご来場前に必ずこちらのカレンダーをご確認いただきますようお願いします。
また、関係団体が所有する作品につきましては、下記の各関係団体ウェブサイトからご確認ください。
ベネッセアートサイト直島
ジョルジュ・ギャラリー
二十四の瞳映画村
三豊市観光交流局
四国村ミウゼアム
瀬戸内国際芸術祭イベントスケジュールはこちら。
新型コロナウイルス 感染防止対策のお願い
・発熱、咳、咽頭痛などの症状がある方、体調に不安のある方はご鑑賞をお控えください。
・他の方と間隔を空けて(2m以上)鑑賞してください。
・作品と間隔を空けて(2m以上)鑑賞し、作品に触れないでください。
開館カレンダー(5/19〜5/31、2022年5月20日現在、日本語版)
開館カレンダー(6/1〜6/30、2022年5月20日現在、日本語版)
【参考】開館カレンダー(瀬戸内国際芸術祭2022 春:4/14〜5/18、2022年5月2日現在、日本語版)
開館カレンダー(5/19〜5/31、2022年5月20日現在、英語版)
2022.04.12 ≪各会場における検温スポット≫ ~来場者の検温と体調確認について~
〇 瀬戸内国際芸術祭の会場の多くは、医療体制が脆弱な離島ですので、37.5度以上の発熱や風邪の症状がある方は、来場(来島)をお控えください。
また、発熱や風邪の症状がある方には、芸術祭の有料作品の鑑賞をお断りしますので、予めご了承ください(新型コロナウイルス感染症の状況によっては、入場制限を行うこともあります)。
〇 芸術祭の有料作品を鑑賞いただく際には、発熱や風邪の症状がないことを証する専用のリストバンド(1日限り有効)が必要です。
芸術祭に来場された方の検温と体調確認については、芸術祭のスタッフが、高松港の定期船の切符売り場の待機列や島内の検温スポット(※)において実施し、発熱等の症状がない方には、リストバンドを配布しますので、速やかに装着していただきますよう、ご協力をお願いします。
※ 検温スポットの場所は、島ごとに異なりますので、予めご確認ください。
<各会場における検温スポット>
2022.04.06 ~瀬戸内国際芸術祭会期中の感染対策について~
瀬戸内国際芸術祭を安全・安心に巡るためのお願い
① 感染対策&鑑賞マナーを必ず守ってください
〔事前に以下をよく読んでから、ご来場ください〕
・ 体調が悪いときは、来県、来場をお控えください。
・ 体温が37.5度以上の方、風邪等の症状がある方はアート施設や作品への入場をお断りします(香川(岡山)県内で発熱等の症状が出て、発熱外来を受診し検査を行うこととなった場合、検査結果が判明するまで香川(岡山)県内での待機をお願いするとともに、陽性であれば、香川(岡山)県内の宿泊療養施設等で退所・退院が認められるまで療養していただくことになります)。
・ 感染状況によっては入場制限を行う場合があります。
・ 島には多くのご高齢の方が生活していますので、島内や島に渡る船では、大声を控えるとともに、マスク会食を行うなど、感染対策をしっかり行ってください。
② 検温スポットで検温・体調確認をして、所定のリストバンドを装着してください
1.検温
2.口頭による体調確認
3.リストバンドの受取り
※ リストバンドは当日のみ有効です
※ リストバンドは無くさないように、すぐ手首に装着してください
③ 施設や作品の入場時に、リストバンドを提示してください
1.リストバンドの提示
2.パスポート等のバーコードの読取りによる入場記録
※ 芸術祭の施設(作品)以外では別途検温等のご協力をお願いする場合がございます。
④ 感染対策&鑑賞マナーを守って、楽しく・安全に巡りましょう!
2022.04.06 認定案内所について
瀬戸内国際芸術祭(以下、「芸術祭」という。)において、来場者の利便性向上および新型コロナウイルス感染防止対策のため、各港に設置する案内所とは別に、香川県・岡山県内のホテル・旅館等において、芸術祭の案内業務等を行える体制を整えるものとします。
2022.04.01 ガイドライン遵守のお願い
交通機関や宿泊施設、飲食店、ツアー、その他芸術祭のお客さんに関連する施設等運営者のみなさまへガイドライン遵守のお願いがございます。
詳細は「ガイドライン遵守について(依頼)」をご確認ください。