トピックス

アーカイブ

2023.03.17 作品公開スケジュール

瀬戸内国際芸術祭2022は11月6日をもって閉幕しました。


《瀬戸内国際芸術祭2022閉幕後の公開状況》
閉幕後(11/7~)の作品公開について、実施状況をお知らせいたします。
作品公開の詳細は、別紙のとおりです。



※各作品はメンテナンスなどにより、急遽公開を中止する場合があります。あらかじめご了承ください。
※各イベントについては、公式ウェブサイト内の「イベントスケジュール」をご覧ください。
※開催に当たっては、会場の多くが離島であることを十分踏まえ、新型コロナウイルス感染症対策を適切に講じていくことが重要であり、そうした対策を確実に実施するため、開館について毎週見直します。ご来場前に必ずこちらのカレンダーをご確認いただきますようお願いします。

また、関係団体が所有する作品につきましては、下記の各関係団体ウェブサイトからご確認ください。
ベネッセアートサイト直島
ジョルジュ・ギャラリー
二十四の瞳映画村
三豊市観光交流局
四国村ミウゼアム

瀬戸内国際芸術祭イベントスケジュールはこちら


新型コロナウイルス 感染防止対策のお願い
・発熱、咳、咽頭痛などの症状がある方、体調に不安のある方はご鑑賞をお控えください。
・他の方と間隔を空けて(2m以上)鑑賞してください。
・作品と間隔を空けて(2m以上)鑑賞し、作品に触れないでください。


2023年3月公開カレンダー【日本語】(2023/3/17現在)

2023年3月公開カレンダー【英語】(2023/3/17現在)

2023.01.30 「瀬戸内アジアフォーラム2022」 記録集・ダイジェスト動画を公開しました

瀬戸内国際芸術祭2022秋会期において開催された、「瀬戸内アジアフォーラム2022」。
2016年に始動した瀬戸内アジアフォーラムは、フォーラムの開催、芸術祭視察ツアーの実施、書籍の発行などを通じて、アジアを中心にアートや文化による地域づくりに関わる人々の交流を生み出してきました。


コロナ禍による渡航制限を経て、2022の公開フォーラムにはオンラインを含め18の国と地域から29名が登壇。世界的彫刻家アントニー・ゴームリーやウクライナで避難生活を続けるジャンナ・カディロワをはじめ、川俣正、池澤夏樹、北川フラム、福武總一郎ほか各国からのアーティスト・文化芸術関係者がプレゼンテーションを行いました。


このフォーラムの内容を書籍化した記録集を、日本語・英語にて公開しています。アジアをはじめヨーロッパ、中東、それぞれの視点から語られるアートをとりまく環境を一編の記録として読むことで、激動する世界、そのなかでアートや文化に何ができるかということについて改めて考える機会になるのではないでしょうか。


また、公開フォーラム当日の様子を、会場の熱気が伝わるダイジェスト動画でも公開しています。世界各地のアーティストの生の声を公式Youtubeにてぜひご視聴ください。


瀬戸内アジアフォーラム2022 公開フォーラム ダイジェスト動画
https://youtu.be/ZnHjPoCWWVc


瀬戸内アジアフォーラム2022 記録集 (PDF版)
発行   瀬戸内国際芸術祭実行委員会
発行日  2023 年1 月31 日
仕様   フルカラー・日英併記・84ページ

瀬戸内アジアフォーラム2022記録集

2022.09.26 《各会場における検温スポット》 ~来場者の検温と体調確認について~


〇 瀬戸内国際芸術祭の会場の多くは、医療体制が脆弱な離島ですので、37.5度以上の発熱や風邪の症状がある方は、来場(来島)をお控えください。
また、発熱や風邪の症状がある方には、芸術祭の有料作品の鑑賞をお断りしますので、予めご了承ください(新型コロナウイルス感染症の状況によっては、入場制限を行うこともあります)。


芸術祭の有料作品を鑑賞いただく際には、発熱や風邪の症状がないことを証する専用のリストバンド(1日限り有効)が必要です。
芸術祭に来場された方の検温と体調確認については、芸術祭のスタッフが、高松港の定期船の切符売り場の待機列や島内の検温スポット(※)において実施し、発熱等の症状がない方には、リストバンドを配布しますので、速やかに装着していただきますよう、ご協力をお願いします。

※ 検温スポットの場所は、島ごとに異なりますので、予めご確認ください。


〇 リストバンドは手首の他にも、カバンなどの目立つ場所へ付けていただいてもかまいません。

※肌に合わない方もいらっしゃいますので、気になる方は手首以外につけることをお勧めします。




<各会場における検温スポット>

検温スポット一覧表(詳細版)

東部の島(直島/豊島/女木島/男木島/小豆島/大島/犬島)

西部の島と2つの港(本島/高見島/粟島/伊吹島/高松港・宇野港)

2022.09.26 直島関係航路の減便及びダイヤ変更について

直島関係の一部航路において、令和4年9月5日から、高速船・旅客船の減便及びダイヤが変更となっております。
公式ガイドブックに掲載されているダイヤと異なりますので、ご利用の際は事前に確認のうえ、計画的にご利用ください。

《減便及びダイヤ変更となっている航路》
① 高松-直島(宮浦)
② 宇野-直島(宮浦)
③ 宇野-直島(本村)

※ダイヤについては、以下をご確認ください。
 https://setouchi-artfest.jp/access/

2022.09.26 芸術祭を安全・安心に巡るために

《来場者の方等へのコロナ対策に関するお願い》


1 コロナ対策に関するお願い

瀬戸内国際芸術祭の会場の多くは、医療体制が脆弱な離島です。
お越しの際は、以下の点に十分ご留意ください。

・来場される前に、自宅やホテルで検温・体調確認を行い、体調が良くない場合は、来場をお控えください。
・体温が37.5度以上ある方、風邪等の症状がある方は作品鑑賞をお断りいたします。
・できるだけ、3回目のワクチン接種や事前の陰性確認を行ったうえでご来場ください。
・土日祝日や閉幕前(11/3~11/6)は混雑が予想されるため、できるだけ平日のご来場をご検討ください。
・作品や施設の中ではできるだけ会話をお控えください。

<コロナ感染防止×熱中症予防>
○ 会場の島では、マスク(不織布を推奨)を適切に着用しましょう
 ・屋内では、基本的に、マスクを着用しましょう
 ・屋外でも、会話をする場合は、マスクを着用しましょう
 ・熱中症を避けるため、上手に使い分けましょう


2 ガイドライン遵守のお願い(別添 ガイドライン遵守について)
芸術祭の会期中、大勢の来場者が利用する地域の交通機関や宿泊施設、飲食店、ツアー、その他の施設等におかれましては、それぞれに対応する感染予防ガイドラインを遵守し、適切な対策を実施していただきますよう、お願いいたします。

https://setouchi-artfest.jp/news/topics/detail79.html



3 鑑賞履歴把握に関するお願い
国の感染防止策チェックリストの見直し等に伴い、秋会期では、鑑賞履歴の把握は実施しないことといたしました。
※プレゼントキャンペーンについては、引き続きご応募いただけます




《芸術祭での取り組み》


1 会期中のコロナ対策

<瀬戸内国際芸術祭を安全・安心に巡るためのお願い>
① 感染対策&鑑賞マナーを必ず守ってください
② 検温スポットで検温・体調確認をして、所定のリストバンドを装着してください
③ 施設や作品の入場時に、リストバンドを提示してください
④ 感染対策&鑑賞マナーを守って、楽しく・安全に巡りましょう!

詳しくはこちらをご覧ください。

https://setouchi-artfest.jp/news/topics/detail78.html


2 船舶の安全対策について
旅客船事業者(瀬戸芸航路事業者)の安全情報の提供について、詳しくはこちらをご覧ください。

https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/bunya/anzen/setogei.html


3 認定案内所

瀬戸内国際芸術祭において、来場者の利便性向上および新型コロナウイルス感染防止対策のため、各港に設置する案内所とは別に、認定案内所を設けます。
詳しくはこちらをご覧ください。

https://setouchi-artfest.jp/news/topics/detail80.html


ガイドライン遵守について

前のページ
一覧表示